「資産づくり」カテゴリーアーカイブ

金銭管理が危うい7つの兆候

こんにちは、mizukiです。

最近、私の最初の借金は10代の頃にクレジットカードのリボ払いで始まっていたことを思い出しました。当時は学生で、借金という認識は薄かったのですが、それでも少しずつ借金グセがついていたんです。

その後、社会人になってもクレジットカード払いを続け、いつも翌月の自分に借金する生活でした。安定した企業に勤めていたからこそ、なんとかなってしまっていたのです。

今の500万超の借金も突然ではなく、昔からその兆候があったことに気づきました。生活がなんとか回っている今でも、環境が変わればどうなるかわかりません。

今回の記事は、金銭管理に少しでも不安を感じている方の参考になればと思います。

支払いが常にクレジットカード払い

まず、基本支払いがクレジットカード払いという生活は危険です。

手元にお金がなくても買い物できてしまうんだから、それはそれは魅力的で便利なツールです。

上手く使えばポイントも貯まるし、海外では身分証明の代わりになったりもしますから、この電子マネーの時代に1枚も持っていないという方は少ないでしょう。

どうしても必要なものだけど今すぐには払えない、という買い物も、支払いを小分けに分割できてしまうんです。

油断すれば使いすぎるのは当然ですよね。

私の人生初のクレジットカード生活は、学生時代にスタートしました。

当時海外留学するのにどうしても必要で、返済は帰国後からできるリボ払いのカードを申し込みました。

一番最初にカードを切るときは、本当にこれで決済できるの…?

って思っていたはずです。でも慣れるまでは一瞬でした。

そして帰国後に貧乏学生生活が始まった私は、ここから少しずつカード漬けの生活が当たり前になっていったのです。新卒で会社員になった時点で、すでに給料からリボ払いの返済をしていました。

クレカによる買い物は現金よりも2割消費が増えるとのデータもあります。これには非常に共感。

手元に資金はあるけれどあえて使う、使ったら手元の資金を支払い用に分けて管理する、くらいでないと、確実に使いすぎて破滅のもとです。

解決策

  • クレジットカード利用額を収入の範囲内に抑える
  • 利用した分はすぐに支払い用に資金を分ける
  • リボ払いは避け、一括払いを基本とする

お金のかかる趣味を持っている

趣味や夢中になれることがあることは素晴らしいと思っているのですが、あまりに夢中になっている場合、借金してでも今すぐその楽しみを味わいたい…ってなりがちです。(私は残念ながらそうでした)

新卒の頃から支払っていたリボ残高も、少額だったので一年ちょっとで払い終えてすっきりしていた私、すっかりクレカの便利さの虜になっていました。

当時趣味で国内を行き来する機会が頻繁にあって、少しでも交通費をお得に支払いたいと思った私は、学生時代からのリボ専用カードに加えて、初めて自分の意志で新しいクレカ(ビューカード)を作ります。

それがとっても便利で!まず普段の利用で便利。電車に乗るときオートチャージできるから。

そして、ビューカードは無理なお買い物をしても、あとからウェブ上で自由に支払い回数を変更できるカードだったんです。

今月厳しいけどどうしても趣味にお金をかけたい→支払ってから後でなんとかしよう。

危険とはわかっていても、当時の生きがいだったし、それが仕事を続ける理由と言っても過言ではなかったし、最悪ボーナス一括払いにできるから、なんとかなってしまっていたのでした。

クレカメインの話になってしまいましたが、心酔してしまうような趣味がある場合は金銭感覚どころのお話ではなくなってしまうので危険です。

だからといってどうしようもないこともわかるのですが…

解決策

  • 趣味にかける予算をあらかじめ設定し、その範囲内で楽しむ
  • 必要以上にお金をかけないよう、支出を見直す
  • ボーナスなど臨時収入で趣味費を補填するのは避ける

貯蓄を取り崩しがち

目的がある貯蓄を、その目的達成のために使うことは素晴らしいことですよね。

でも私の場合そうではありませんでした。

単純に、無計画なお金の使い方をしたせいで今月の支払いが追い付かないから、
「これまで貯めてきたお金でなんとかしよう」という考えで安易に大事な貯蓄に手を出していました。

例えばそれが病気やケガでやむを得ない事情だとしたら、理にかなっていると言えます。

でも万が一のためのお金を普段から使ってしまっている時点で、それは一回や二回では済みません。

よく「二度あることは三度ある」といいますが、本当です。

一度落ちと慣れてしまうんです。
貯蓄の解約だけでなく消費者金融の利用も、慣れたら最後、どんどん追加利用するようになります。

一度貯蓄に手を出した時点で自分の行いを振り返って反省できるようならいいのですが、人間とは自分に果てしなく甘いもの…。

解決策

  • 先取貯蓄を導入し、そのお金はないものとして生活する
  • 貯蓄に手を出さないための緊急時の対応策を考えておく(予備費の設定、その他支出との調整、スキマバイトなど)
  • 予算を超える出費は、まず削減の方法を考える

支出を把握できていない

毎月の支出がしっかり把握できていないと、金銭管理において非常に危険です。

見えない出費が積み重なると、知らないうちに赤字が増え、借金に追い込まれてしまう可能性もあります。私もかつては支出を把握できず、その結果、家計が乱れ、借金が増えてしまいました。

月々の支出に加えて、年に一度や不定期に発生する支出も管理する必要があります。

保険料や車の税金、冠婚葬祭などの交際費、旅行など、こうした出費は忘れた頃に突然やってきて、家計を圧迫する原因となります。これらを見逃さず、事前に計画することで、急な支出に慌てることがなくなります。

解決策

  • 思いつく出費を全て書き出し、月単位でいくら必要か計算する
  • 出費を収入の範囲内に収まるよう予算の割り振りをする
  • 毎日予算と実績を見比べる
  • 年に一度や不定期な出費を年間予算に組み込み、少額でも積立を始める

一度でも借入したことがある

今は借金がなくても、過去に経験したことのある場合。全く経験のない方より間違いなく借金へのハードルが低いし、出戻りの可能性も高いです。要注意。

特に目的がなく、「単純に生活資金が足りないから」「欲しいものがあって我慢できないから」する借金が問題で、フリーローンや消費者金融でのキャッシングなどが危険です。

こういう借金はほぼ間違いなく常態化します。

私も普段から常にカード後払い生活をしていたので、なんとなくこのままじゃいけないな…という思いはありながらも、強い意志でその生活を断ち切ることはできませんでした。十数年間も。

そしてキャッシングや消費者金融など、現金を借りられる枠を一度作ってしまうと、申込~審査までの間に感じた危機感はなくなります。あとは枠内で借りたり返したり自由なので簡単だし、慣れてなんとも思わなくなります。

何度か完済したキャッシング枠も、一度使ったことのある枠が空いているものだから、結局その後に家計が乱れたときに簡単にまたキャッシング生活に戻ってしまいました。

解決策

  • 返済管理表を作成し追加借入しない前提で残高を減らしていく
  • そもそもなぜ借入が必要なのか?自分と徹底して向き合う
  • 完済した後にやりたいことを明確にする
  • 必要に応じて貸付自粛制度を利用する

自己管理が苦手

部屋が散らかり荒れ放題、財布の中身はレシートだらけ、時間の管理が苦手…

こんな状態はお金の使い方にも直結します。

特に住環境に対して強くそう感じます。
職業柄、人の自宅に訪問することの多かった私は、数々の”家の中”を見てきました。

富裕層の中で「自己管理できていないな…」と思うような散らかり方のお家は、一度も見たことがありません。

逆に頻繁に物を失くす、物の場所がわからない状態の方はお金がない方が多かったです。(資産の全てを把握しているわけではないので、正確にはわからないけど…)

一見関係ないようで、全てつながっています。

私は、今でこそ相当意識していますが、部屋の片付けも時間の管理も大の苦手でした。

そして当然のように、お金の管理も昔から苦手でした。一体何をどう管理すればよいのか、見当もつかなかったんです。

それでも繰り返し改善方法を考え続け、「家計簿をつけて出費を把握するだけでいい」というルールを決めました。まだまだ道の途中ですが、昔に比べてはるかに自分の傾向を理解できています。

自分を管理できていないと感じる場合、生活全般から見直す必要があるかもしれません。

解決策

  • 「1分だけ片づける」など、短時間でできるタスクを設定して取り組む

まとめ

「いつか貯めよう」

「今月は赤字だけど、来月以降調整しよう」

そのいつかは永遠にこないし、来月以降も赤字が続きます。

今回は身を持って体験した危険な金銭管理についてまとめてみました。

私は借金まみれになることはないって、誰もが考えているはずです。私もかつてはそう考えていました。

環境が変わって収入が減ったり支出が増えたりしても、どんな状況下でも、収支バランスを保っていきたいものです。

一人暮らしの生活費を公開!家計の見直しと改善

こんにちは。今回は、私の家計を公開し、どのように改善していくかを考えてみたいと思います。

現状では、出費が予算を大幅にオーバーしており、このままでは貯蓄が進まず、生活もますます苦しくなってしまいます。

この記事を通じて、現状の分析と改善策を共有します。

一人暮らしの生活費はどれくらい?

以下が、現在の家計の内訳です。金額はあくまで参考値としてご覧ください。

項目 金額(円)
家賃 約70,000
家電のレンタル 約10,000
光熱費 約15,000
パーキング代 約9,000
食費 約45,000
生活費 予算20,000
通信費 約8,000
コンタクトレンズ費 約4,000
娯楽費 約5,000
交通費 約5,000
医療費 約2,000
保険料 約8,000
ヘアケア費 約20,000
美容費 約10,000
洋服費 約10,000
勉強費 約5,000
その他貯蓄(希望額) 約20,000
オンラインコース 約30,000(10月から15,000円分減少予定)
VISAカードリボ 約16,000
銀行系カードローン 約15,000
アコム 約15,000
アイフル 約11,000
LINEポケットマネー 約5,000
プロミス 約11,000
親への返済 まだ返せていない・・・
合計 約369,000

毎月このくらい必要って、結構な出費ですよね・・・

予算オーバーの理由

そもそも毎月の返済額が一番家計の負担なのですが。。

オンラインコースを受講し始めたことが、一時的とはいえ家計を圧迫する要因です。

これは収入を増やすため鋭意勉強中なのですが、早めに勉強を終了して出費を減らさなければ、と気が引き締まりました。

家電レンタル費用はシェアハウスからの引っ越しに伴い、家電が必要だったのでレンタルを開始。初期費用を抑える目的ではとても便利ですが、購入の選択肢も迷い中です。

食費は結構贅沢な予算ですが、唯一の楽しみでもあるのでゆとりを持たせていました。あと5千円くらいなら、食を楽しみつつ削れそうです。

家計改善策と今後の計画

ここからは、家計を改善するための具体的なアクションプランを考えました。

車の売却を検討

パーキング代だけでなく、車を所有することで発生する税金や年払いの保険料も大きな負担となっています。

車の売却を検討中なので、これらの支出を大幅に削減することが可能です。

オンラインコースの費用削減

オンラインコースは、今後副収入を得るための自己投資として継続しています。

10月に入会金の分割支払いが終了するため、15,000円分の支出が減少する予定ですが、それ以上に、将来的な収入増を目指して努力しています。

生活費の見直し

生活費は現在予算2万円としていますが、もう少し削減できる見込みです。

日用品や衛生用品の支出を見直し、少し質を下げることで、さらに支出減を目指します。

ヘアケア費の削減

ヘアケアは私にとって不可欠な項目ですが、美容室の頻度を減らし、セルフケアで出費を減らす努力をしています。

特に体質的に白髪が多く、これまでも散々工夫してきましたが、どうしても「美容室に行かない」という対策しかありません。しばらくの間、頻度を下げようと思います。

セルフカラーは後々ダメージで余計お金がかかるし、見た目も悲惨なことになってしまうのです。仕方なく最近はカラートリートメントを使って間引きしています。

そもそも染めなくていいように白髪の根本改善を目指し、アーユルヴェーダによる集中セルフケアに挑戦しています。効果が出たらシェアしますね。

食費の工夫

食費は余裕を持たせていますが、間食を減らし、見切り品の活用や食べられる分だけ買うなど、買い方を工夫することで、さらに削減を目指します。

カフェへの寄り道も減らさなくては…。

今後の展望

家計を見直し改善するための計画を立てることで、少しずつではありますが、正常な経済観念に近づくことができると信じています。

そのために毎日家計簿を眺め管理することをルーティンに組み入れることにしました。

負債額が大きすぎるため、逆に小さくコツコツと出費を減らす意識が今まで薄れていました。

これからはその意識を高め、出費を抑えることで生きられるように努力していきます。

同じように家計の管理に悩んでいる方がいれば、一緒に改善に向けて頑張りましょう!

【財形】給与天引きで無理なく貯金を増やす方法

貯金や貯蓄がなかなかできないと悩んでいる方へ、おすすめの「財形」を紹介します。

財形貯蓄制度は、給与から自動的に天引きされるため、計画的にお金を貯めるのが苦手な方にも最適な方法です。今回は、この財形貯蓄制度について詳しく解説します。

財産形成貯蓄とは?

財形貯蓄制度は、企業が提供する給与天引きによる貯蓄制度です。

給与の一部を自動的に貯蓄口座に振り替えることで、無理なく貯金を増やすことができます。制度には「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があります。

「勤労者」として団体に属する人向けで、個人事業主は対象外です。

参照:厚生労働省

【一般財形貯蓄】勤労者財産形成貯蓄

  • 概要: 目的を限定せずに利用できる貯蓄制度。給与から天引きされるため、自然と貯金が増える。
  • メリット: 自動的に貯蓄できるため、貯金の意識が薄い人でも確実に貯金が増える。
  • デメリット: 金利が低く長期間積立しても金利のメリットは少ない。
  • 引出可能時期: 基本的に自由。
  • 利息: 市場金利に連動し、通常の貯蓄預金と同程度。

【財形住宅貯蓄】勤労者財産形成住宅貯蓄

  • 概要: 住宅取得を目的とした貯蓄制度。住宅の購入やリフォームに利用できます。
  • メリット: 住宅購入資金を計画的に貯められる。一定の条件を満たせば、利息が非課税になる。
  • デメリット: 住宅以外の目的で使うと、非課税の利息に対して税金がかかる。
  • 引出可能時期: 住宅購入やリフォーム時。引き出しの際には住宅取得を証明する書類が必要。
  • 利息: 一般財形と同じく市場金利に連動。非課税のため実質的に有利。

【財形年金貯蓄】勤労者財産形成年金貯蓄

  • 概要: 老後の資金を準備するための貯蓄制度。60歳以降に年金として受け取る。
  • メリット: 老後の資金を計画的に貯められる。一定の条件を満たせば、利息が非課税になる。
  • デメリット: 60歳前に引き出すと、利息に対して税金がかかる。
  • 引出可能時期: 原則として60歳以降。それ以前に引き出すと、非課税の利息に対して課税される。
  • 利息: 利率は市場金利に連動し、非課税のため実質的に有利。

具体的な財形貯蓄の始め方

  • 職場の総務や人事に相談し、利用可能な財形貯蓄制度について確認。自分に合った制度を選ぶ。
  • 必要な書類を提出し、給与天引きの手続きを開始。手続きは企業によって異なるため、詳細は職場に確認。
  • 手続きが完了すれば、自動的に積立が開始される。定期的に貯蓄状況を確認し、計画を立てることが大切。

まとめ

財形貯蓄制度は、給与天引きで無理なく貯金を増やすことができる便利な制度です。

一般財形、財形住宅、財形年金のそれぞれに特徴があります。

もっとも一般的なのは「一般財形」ですので、こちらだけでも把握しておくと役立つ日がくるかもしれません。

自分に合った制度を選び、計画的に貯蓄を進めることで、将来の安心を手に入れることができますよ。

貯金や貯蓄を考えている方は、ぜひ財形貯蓄制度を活用してみてください。

積立で資産を増やす!絶対お金が貯まる方法3選

こんにちは、mizukiです。

積立による貯金は、無理なく確実に資産を増やす鉄板の方法ですよね。

でも、いくら積立するのが正解なの?って考えたことはありませんか?

この記事では貯蓄に関する考え方と、無理なく貯める積立の情報をまとめています。

どれくらい貯金すればいいか?

世の中では一般的に、収入の1~2割を目安に貯金・貯蓄することを目標とするよう言われています。
ところが、この考えが必ずしも正しいわけではないと考えるきっかけがありました。

それは最近、全米屈指のデータサイエンティストが執筆した「JUST KEEP BUYING」という本を読んだことです。

この本によると、貯金に関する最良のアドバイスは「無理のない範囲で貯蓄すること」です。

なんでも、人は経済的な苦しさよりも、貯蓄率の低さからくるストレスにより精神的な悪影響を受けるのだそうです。

つまり、ストレスを感じないように取り組んでこそ多く貯金できる、と。

具体的にいくら貯められるかはどうやって計算する?

では、具体的にいくらが「無理のない範囲」と言えるのか、判断基準はあるのでしょうか。

「JUST KEEP BUYING」の著者によると、それはとてもシンプルな方法で決められます。

  • 固定費を算出する
  • 残りの変動費を見積る
  • 収入から支出を引いた金額を貯蓄する

この方法で、「収入の2割」など、支出額を加味しない貯金によるストレスを回避し、無理なく貯金ができます。

確かに私は今まで「収入の2割に貯金額が全く足りていない」ことに劣等感を感じ続けていました。そしてそれがストレスだったことも本に書いてある通りです。

今後は収入とその時の支出に応じて、貯金額を柔軟に変えていこうと思います。

全米ベストセラー「JUST KEEP BUYING」に興味を持った方はこちらから

確実に貯金をするために積立を活用しよう

いくら貯めるべきか判断基準が明確になりました。

次に、その貯金を確実なものにする「積立」の種類を3つ紹介します。

職場の財形貯蓄制度で貯金額を給与天引きする

  • 制度の概要: 財形貯蓄は、給与天引きで自動的に貯金ができる制度。職場にこの制度がある人には特におすすめ。
    • メリット: 自動的に貯金ができるため、意識せずに貯蓄が増える。金利は低いが、手間がかからず続けやすい。
    • 利用方法: 職場の総務や人事に相談し、利用可能な財形貯蓄制度について確認。申請書類を提出して開始。
    • 注意点: 職場に制度がない場合は利用できない。職場によっては、条件や利用方法が異なる場合があるため、詳細を確認することが必要。

参照:厚生労働省

銀行の積立定期預金で給料日に積立口座に自動振替する

  • 制度の概要: 毎月一定額を積み立てる定期預金。手軽に始められるため、多くの人におすすめ。
    • メリット: 金利は低いが、確実に貯金が増える。定期預金のため、簡単に引き出せず、貯蓄を守る手段として有効。
    • 利用方法: 銀行の窓口やインターネットバンキングで積立定期預金を開設。毎月の積立額を設定し、自動引き落としを設定。
    • 注意点: 中途解約の時期によっては利息がゼロになる。

積立投資信託で簡単には解約できない仕組みを利用する

  • 制度の概要: 毎月一定額を投資信託に積み立てる方法。銀行や証券会社で簡単に始められる。
    • メリット: 長期的に見ると増える可能性が高い。積立投資はリスク分散にも有効。
    • 利用方法: 銀行や証券会社で積立投資信託の口座を開設。自分に合った投資信託を選び、毎月の積立額を設定。
    • 注意点: 元本割れのリスクがある。投資対象や市場の動向によっては損失が出る可能性があるため、リスクを理解した上で始めることが重要。

ここで、投資信託で何を買ったらいいかわからない人に、国内株式に幅広く投資する、運用実績の良好な商品を紹介します。

私もこの商品を含む複数の投資信託を積立しています。

まとめ

それぞれの貯金・貯蓄方法には独自のメリットがあり、上手に使い分けることで効果的に貯蓄ができます。

私自身もかつて、すべての方法を利用していましたが、やはり引き出すためには職場に申し出が必要な「財形」が一番貯めやすかったです。

人の目があると、なかなかお金は使いにくいものです。これをうまく活用することで自然と資産形成できるはず。

どれか1つだけというより、できることなら目的に応じて全て活用するとgood。

貯蓄は小さなステップから始めることが重要です。思い立ったら、今日から少しずつ取り組んでみましょう。

未来の自分をハッピーにするために、この記事を参考に一歩踏み出してみてくださいね。