国民年金保険料猶予申請のイメージ画像。

国民年金保険料 免除・猶予申請の方法と将来の年金対策

国民年金の猶予申請は、無職や収入が少ない時期に助けになる制度です。

この記事では、どんな人が猶予申請の対象になるのか、実際に申請する方法やその後の影響について詳しく説明します。

免除・猶予申請の対象者

国民年金の猶予申請の対象になるのは、以下の条件を満たす人です。(参考:日本年金機構

  • 20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者
    • 例:自営業、無職、フリーランスなど
  • 前年の所得が一定以下の人
    • 所得の基準は毎年変わりますが、基本的には低所得者が対象です。
  • 学生納付特例制度を利用する学生
    • 学生のうち、収入が一定以下の場合に適用されます。

免除・猶予申請手続き方法

猶予申請の手続きは比較的簡単ですが、必要な書類を揃えておくことが重要です。

  • 申請書の入手
    • 市区町村の役所や日本年金機構のホームページから入手できます。
    • 電話での請求も可能です。
  • 必要書類
    • 申請書(猶予申請書)
    • 所得を証明する書類(前年度の所得証明書など)
    • 学生の場合は、学生証のコピー
  • 申請方法
    • 市区町村の年金事務所に提出
    • インターネットでの提出も可能です(マイナポータルなどを利用)

申請が承認された場合

猶予申請が承認されると、一定期間国民年金の納付が免除されます。しかし、これにはいくつかの注意点があります。

  • 将来の年金額への影響
    • 猶予期間中の納付額は将来の年金額の計算に含まれません。そのため、将来受け取る年金額が少なくなります。
    • ただし、全額免除の場合、納付した場合の半額が年金として計算されます。
  • 追納の可能性
    • 猶予期間中に納付できなかった分は、後から追納することができます。追納することで将来の年金額を増やすことができますが、追納期限があります。

国民年金保険料 免除・猶予申請体験談

私自身、無職になった年に猶予申請をして全額免除がOKになりました。

当時は、将来余裕ができたら支払えばいい制度(納付を遅らせる)制度だと勘違いしていたのですが、実際は違うようです。その間の納付はないものとして計算されるということを、後から知ったのでした。

とはいえ私自身も未経験なのですが、年金事務所への相談で、場合によっては追納が可能となるようです。

ちなみに現時点では1年前の国民年金を滞納中で、再催告という物々しい封筒が届いているため、早急に対応しなければなりません。。

会社員として再就職後の手続き

会社員として就職すると、厚生年金に自動的に加入されます。

しかし無職だった期間の国民年金については、納付か再度の猶予申請が必要です。

免除申請していることは会社に知られないので、その点は安心です。

まとめ

国民年金の納付は、余裕がない時でも放置せず、しっかり手続きを行いましょう。

猶予申請を活用することで、将来の年金額を確保することができます。未納のまま放置すると、将来の年金額が減ってしまうため、ぜひ積極的に対処していきましょう。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。国民年金の猶予申請に関する疑問や不明点があれば、ぜひ年金事務所に相談してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です